概要:大型二輪免許だけど二俣川免許センターで12回受けてようやく受かった。最初は中型バイクに乗れてれば普通に受かると思ってたけどいろいろとそうではなかった。優先道路側の他の受験者に道を譲られても発進してはいけない。とか。なので今から一発免許受けようと思う人がいたら少しでも助けになりそうなことを書いておく。試験場は二俣川を前提に書くけど課題とかは共通なので他の免許センターで試験を考えてる人もまぁ興味あればどうぞ。

備考1:手続き等について詳細は免許センターのホームページなどで確認してもらいたいが、簡単に説明するとまず申請&事前審査で一日、そこで予約サイトの予約方法を指示される。その後予約サイトで予約して試験、合格すればその日のうちに免許更新となる。初日は朝か昼に申請~事前審査となる。3時間くらいかかる。試験日は朝のみ。落ちれば午前中で終了、受かると午後2時くらいで免許を受け取って終了。予約は大体2週間くらい埋まってるので連日で受験とかはできない。

備考2:このページでは図や動画が著作権に抵触しないよう、基本的にテキストベースで「1号ポストで一時停止を停止、発進基本確認、前道路確認、右道路確認ののち発進」といった表現になっていて視覚的には少しわかりにくいところがある。そこでまずは免許センターのホームページでコース図を、動画サイトなどでコース動画を確認してもらいたい。それらだけで受験して合格できればこのページの内容は確認しなくて構わない。動画どおりやっても失格する場合にこのページに記載された内容を参考にしてもらいたい。少なくとも筆者は動画どおりやっても受からなかった。理由は動画が悪いのではなくて免許センターでの減点ポイントが分かりにくく動画どおりやっても受かる場合とそうでない場合があるから。なのでまずは動画サイト、どうしてもうまくいかないときこちらを追加で確認するようにしてもらいたい。

セクション:基本―試験場とバイク、基本-交通ルール、基本―課題、1号コース詳細-発進・一時停止・外周障害物・課題速度・スラローム入り口・スラローム・スラローム出口・一時停止、1号コース詳細-一時停止・左折・外周・左折・右折・波状路・左折・外周・左折・左折・直線狭路(一本橋)入り口、1号コース詳細-直線狭路(一本橋)入り口・直線狭路(一本橋)・直線狭路(一本橋)出口・信号、1号コース詳細-信号・右折・外周・左折・急制動・発進・一時停止・左折・坂道発進・発進・徐行・一時停止、1号コース詳細-一時停止・左折・外周・右折・踏切・一時停止、1号コース詳細-一時停止・右折・S字路・左折・交差点・左折・クランク・左折・信号、1号コース詳細-信号・左折・交差点・一時停止・左折・外周・右折・発着場、2号コース詳細-発進・一時停止・外周・スラローム入り口・スラローム・スラローム出口・一時停止、2号コース詳細-一時停止・左折・外周・課題速度・外周・左折・交差点・右折・直線狭路(一本橋)入り口、2号コース詳細-直線狭路(一本橋)入り口・直線狭路(一本橋)・直線狭路(一本橋)出口・信号、2号コース詳細-信号・左折・波状路・左折・外周・左折・信号・左折・左折・クランク・左折・信号・左折・S字路・左折・交差点、2号コース詳細-交差点・右折・外周・左折・急制動・発進・一時停止、2号コース詳細-一時停止・右折・外周障害物・外周・右折・坂道発進・発進・徐行・一時停止、2号コース詳細-一時停止・右折・左折・交差点・交差点・右折・外周・右折・踏切・一時停止、2号コース詳細-一時停止・左折・交差点・左折・外周・右折・発着場、その他の注意点、おわりに。

基本―試験場とバイク:試験場のコースは管轄の県警ホームページで確認できる。まずはコースを完全に覚える必要がある。何度もイメージトレーニングして何も考えなくても走れるくらいにしておかないと合格は難しい。また、発着場の位置(大型、中型、原付)も押さえておき、試験開始から完走、試験終了までの流れを完全に把握しておこう。事前に頭の中でイメージできないことは実際の試験でもできない。次に試験で使用するバイクだが車種によって特殊な操作が必要となる。筆者の場合、試験車両はホンダNC750だったが、まずセルスイッチがキルスイッチ一体型で最初どうやってエンジン始動していいかわからなかった。また、筆者の所有するninja400とはウィンカーとホーンの位置が反対になっている。というかほとんどの車両、さらに言うと全モデルのNC750とも反対になっており試験場では右左折の際、よくホーンの音が聞こえてくる。当然ながら試験を受ける車両の仕様を知らなければいけない。重要なポイントはスタンド、ミラー、キー、セルスイッチ、ウィンカー、ホーンとなる。車種を調べて事前にマニュアル等、確認しておこう。

基本-交通ルール:交通ルールは公道での走行とは完全に分けて考えるべきだ。通常、走行時の左右の目視は完全に頭を横に向けると前方の確認が甘くなり危険だ。しかし試験では明確に頭を横に向ける必要がある。また、「止まれ」のないところでも見通しが悪い場合は一時停止すると思うが他の車両が接近していなければ止まらず進まなければいけない。極めつけは外周道路を走行するとき、長さから考えれば40km/h出せる道路ではない。が、最低でも40km/h出さないと「メリハリのない運転」として減点される。これらは後述の1号コース詳細、2号コース詳細で細かく記載していく。

====以下書き途中====